宗教法人の消費税の適用について

普通は、維持管理費というような名目で、墓地の広さに応じて年いくらと きまっている法人が多く、本会計と一緒に処理され、墓地の永代使用料 と同じく法人税法上の非収益事業になり、非課税の扱いをしているのが 多いのではないかと思う。 最初にお寺に一括して払う永代使用料が、墓地の専有部分の管理料だとすると、 維持管理費の年会費収入は、墓地の共有部分の維持管理のための永代使用料の 年度分の支払いと考えることもできると思う。そうならば、非課税扱いの範囲。 あるお寺で、墓地管理維持費の消費税追徴された件があったが、この時は、 維持管理費にプラス消費税を乗せて、請求していたとされていて、 寺院本人が、消費税を上乗せしていることから、収益事業と判断される大金アポイントになったと 聞いている。 不特定多数に、霊園として、販売、さらに消費税を乗せて広く販売した場合した場合、 収益事業として課税さるのは、仕方がないと思える。 宗教法人の課税問題は、線引きが不明瞭であることから、非課税扱いにしたい場合、よくその条件を 考慮し、表明しておくことは重要だ。

日本人はなぜ無宗教なのか (ちくま新書)

新品価格
¥756から
(2011/10/1 20:24時点)


いまや日本人は自分たちを「無宗教」と規定してなんら怪しむことがない。しかしほんとうに無宗教なのだろうか?

世界の宗教と戦争講座 (徳間文庫)

新品価格
¥620から
(2011/10/1 20:22時点)


著者は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教、神道、儒教の6宗教、それぞれの教義のポイントを簡潔にまとめ、宗教間、宗派間で起きた紛争理由やその争点を、独自の視点を交えて論じている。 キリストの処刑を機に形成されたとされるユダヤ民族への根深い差別意識、布教の名のもとに侵略行為を黙認したカトリック、キリストを預言者と認めながらも他宗派を徹底して排除するイスラムの「原理」、神道と朱子学の違いが広げる日韓の溝、ボスニア紛争、バーミアンの石窟破壊、「味の素事件」などの背景に厳として存在する宗教的アイデンティティーや戒律…。こういったことから、宗教が違うということの意味とその対立の重みが伝わってくる。

人はなぜ宗教を必要とするのか (ちくま新書)

新品価格
¥756から
(2011/10/1 20:27時点)


宗教なんてインチキだ、騙されるのは弱い人間だからだ―「無宗教」を標榜する日本人は、たいていそう考える。しかし、そんな「無宗教」者も、「本当の生き方」を真剣に模索しはじめたとき、また、人の死など身にあまる不条理を納得したいと願ったとき、無宗教ではいられなくなってくるのではないだろうか。宗教に対する誤解にひとつずつ答え、そもそも宗教とはどういうものなのかを説き、「無宗教」から「信仰」へと踏みだす道すじを平易に語っていく一冊。

日本人のための宗教原論―あなたを宗教はどう助けてくれるのか

新品価格
¥1,890から
(2011/10/1 20:29時点)


本書は、本格的な宗教原論である。各宗教の蘊奥(奥深いところ)から説き起こし、比較歴史的に、どのようにして、これらの蘊奥に達したかについて解明し、現代にどんな影響を及ぼしているのかを論ずる。

新宗教ビジネス (講談社BIZ)

新品価格
¥1,365から
(2011/10/1 20:31時点)


新宗教はどんなテクニックで金を集めるのか?人の心を操って100億円のカネを集める謎の組織。テレビ・ショッピング、セールス・トーク、ネットワーク・ビジネスとの意外な相関性。創価学会、真如苑、阿含宗、大本、天理教など、巨大教団のヴェールに包まれた「ビジネス・モデル」の正体。

宗教学の名著30 (ちくま新書)

新品価格
¥861から
(2011/10/1 20:36時点)


本書は古今東西の知から宗教理解、理論の諸成果を取り上げ、現代を生きる私たちにとっての「宗教」の意味を考える視点を養う決定版ブックガイドである。